fc2ブログ



毎週木曜日に新宿三丁目の竹林閣で、塾と展覧会を開催しています。

Prev  «  [ 2023/10 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
プロフィール

彦坂尚嘉

Author:彦坂尚嘉
彦坂尚嘉 美術家。アート・ネットショップ『きたいぶんしギャラリー3000』主催。ヴェニスビエンナーレ、サンパウロビエンナーレ、パリ青年ビエンナーレ出品。クイーンズミュージアム、テイトモダーン出品。芸術分析家、元立教大学大学院比較文明学特任教授。1946年東京生まれ。多摩美術大学油彩科中退。

糸崎公朗 フォトモ・アーティスト。『子供の科学』『デジカメwatch』連載。1965年長野生まれ。東京造形大学デザイン科出身

生須芳英 アーティスト。ノイズ音楽家。1991年生まれ。多摩美術大学夜間部中退。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ

第24回芸術分析塾ラカン予告

ラカン・blog-a6771 
第24回芸術分析塾ラカン  


8月16日(土)予告


【塾の紹介】


 芸術って、野蛮な運動です。


 ところが、もう一方で全く違うがあるのです。


 自分勝手に作って、自分かってに理解していくので良いのです。


 が、迷路に入ってしまうものです。


 日本人の芸術理解は迷路に入っています。


 


 今日の大学教育は巨大ですが、何も教えてくれません。


 制度が空洞化しているのです。


 


1時限目:朝 10:00~12:00


第2回山本七平研究会(第一期「ある異常体験者の偏見」全4回の2回目)


a0220537_22275551.jpg


第2次世界大戦の日本の敗戦から、日本人の精神のゆがみを論ずる名著。暗い気持ちになる本ですが、日本人としては、避けては通れない議論です。


 


2時限目:昼 13:00~15:00


第5回平田篤胤研究会



平田篤胤の古学を学びます。日本には哲学が無いと言う俗論を否定して、日本人の思索の深さを追求した巨人に学びます。


 


3時限目:午後 15:00~17:00


第5回 第2次モダニズム研究会(全60回)


s-モダンの5つの顔(変換後)


モダニズム研究会の第2次はモダニズムの中核的な芸術である写真史と絡み合わせながら探求いたします。
モダニズム理論そのものを理解することは、今の人には難しいので、それなりに、少しで良いですから本気になってください。 やさしく進めます。
しかし学ぶには、ある程度の時間を必要とします。根底にあるのはデカルト/フッサールの哲学です。テキストは、オーソドックスなモダニズムの邦訳文献を使いますが、どれか一冊はご購入ください。 
メイン・テキスト:カリネスク著『モダンの五つの顔』 
サブ・テキスト:藤枝晃雄訳『グリーンバーグ批評選集』
       :『モダニズムのハード・コア』(批評空間第2期臨時増刊号) 
       :コンパニョン著『近代芸術の五つのパラドックス』
       :『世界の名著 81 近代の芸術論』 (中公バックス) 
       :ボードレール批評(全4巻セット) (ちくま学芸文庫)


 


4時限:夕方 18:00~19:30


第23回人類史700万年の芸術:
《非-文明》:シュールリアリズム


 


 


 


5時限:夜 19:40~21:30


第6回 グットテイスト:味覚鑑賞会


    ハム



ハムでも、値段によって、味が違います。


この差を、味わい分けることが大切です。


味の分からない人は、美術も分かりません。


 


«««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««


一般社団法人 TOURI ASSOCIATION


芸術分析塾ラカン 竹林閣:東京都新宿区新宿5-14-3 有恒ビル6F


※有恒ビルの1Fには「鍵の救急車」がある。


申込・問い合わせ(080−3605−5912 糸崎公朗) E-mail:糸崎公朗/itozaki


image.jpeg


「竹林閣(新宿三丁目)への道順」 新宿三丁目駅下車(地下鉄は、副都心線、丸ノ内線、都営新宿線の3本があります。) 参加費 1コマ2000円、2 コマ3000円、3コマ4000・・・です。

スポンサーサイト



T

rackbacks

この記事のトラックバックURL

http://41jigen.blog12.fc2.com/tb.php/1082-b4c39ef6


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード