fc2ブログ



毎週木曜日に新宿三丁目の竹林閣で、塾と展覧会を開催しています。

Prev  «  [ 2023/09 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  » Next
プロフィール

彦坂尚嘉

Author:彦坂尚嘉
彦坂尚嘉 美術家。アート・ネットショップ『きたいぶんしギャラリー3000』主催。ヴェニスビエンナーレ、サンパウロビエンナーレ、パリ青年ビエンナーレ出品。クイーンズミュージアム、テイトモダーン出品。芸術分析家、元立教大学大学院比較文明学特任教授。1946年東京生まれ。多摩美術大学油彩科中退。

糸崎公朗 フォトモ・アーティスト。『子供の科学』『デジカメwatch』連載。1965年長野生まれ。東京造形大学デザイン科出身

生須芳英 アーティスト。ノイズ音楽家。1991年生まれ。多摩美術大学夜間部中退。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ

第27回芸術分析塾ラカンの予告

ラカンデザイン


第27回芸術分析塾ラカン 
 


9月06日(土)予告



今週から、個人の芸術分析を開始します。希望者は、ご連絡ください。時間曜日は、個人教授なので、柔軟に対応いたします。(申込・問い合わせ(080−3605−5912 糸崎公朗))


【塾の紹介】


【塾の紹介】

 アーティストには、大きく分けて2種類があります。《野蛮》な人と、《文明》の人です。どちらの人にも、アートを勉強する欲望はあります。

重要なことは《野蛮》な人は、文明そのものへ恐怖を持っているということです。しかし《文明》の基本は、挨拶です。「こんにちわ」と言えばすむし、「すみません」とあやまれば、たいていの事はすみます。そういうイージーなシステムが《文明》なのですが、《野蛮》な人は、挨拶ができません。
 挨拶ができなければ、挨拶をしなくても良いです。つまり《野蛮》な人にも、やさしい塾が、芸術分析塾ラカンです。
 芸術というのは、実は《文明》です。お手本はメソポタミアや、エジプトの古代芸術にあります。
 しかしそんな古いものは見たくないと言う人は、現代美術のお手本として、ツァラや、デュシャン、シュビッタース、ピカビアの4人がいます。つまりダダは、今日の芸術のお手本です。ですから、これをマネをすれば良いのです。
 芸術分析塾ラカンは、こうしてダダを基本として、メソポタミアや、エジプトの古代芸術に遡行(そこう)して、アートの歴史を、分かりやすく物語として把握することにあります。

 


1時限目:朝 10:00~12:00


《個人のための芸術分析ワークショップ》


Mug_and_Torus_morph.gif

個人授業で、その人の作品を分析します。作家と言うのは、その作家の人格にあった作品を作っていきます。ですから、自分の人格と、作品を、まずは、きちんと自覚して、どうするかを考えなければなりません。優秀な能力や才能のある人ほど、悩みもあって、自信を無くしているものです。そう言う人を対象にしています。詳しい内容は、別のこのブログの記事で読んでください。


 


2時限目:昼 13:00~15:00


第1回:実技演習:透明水彩画を描く今日的な意味


ここをクリックしてください">ここをクリックしてください
url_20140901143606d65.jpg



3時限目:午後 15:00~17:00


第8回 第2次モダニズム研究会(全60回)


jpeg_2014083115055183b.jpg
テキスト:『モダニズムのハードコア』より「近代絵画」(下)と・・・

 


4時限:夕方 18:00~19:30


第26回人類史700万年の芸術:
日本美術入門:漫画の源流/絵巻と本の美術



ich082HokusaiMangaNo3Ikokuj.gif



 


5時限:夜 19:40~21:30


第75回「ラカンと美術読書会」



jpeg_2014090114454987a.jpg



«««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««


一般社団法人 TOURI ASSOCIATION


芸術分析塾ラカン 竹林閣:東京都新宿区新宿5-14-3 有恒ビル6F


※有恒ビルの1Fには「鍵の救急車」がある。


申込・問い合わせ(080−3605−5912 糸崎公朗) E-mail:糸崎公朗/itozaki


image.jpeg


「竹林閣(新宿三丁目)への道順」 新宿三丁目駅下車(地下鉄は、副都心線、丸ノ内線、都営新宿線の3本があります。) 参加費 1コマ2000円、2 コマ3000円、3コマ4000・・・です。

スポンサーサイト



T

rackbacks

この記事のトラックバックURL

http://41jigen.blog12.fc2.com/tb.php/1096-1631605f


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード