fc2ブログ



毎週木曜日に新宿三丁目の竹林閣で、塾と展覧会を開催しています。

Prev  «  [ 2023/06 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  » Next
プロフィール

彦坂尚嘉

Author:彦坂尚嘉
彦坂尚嘉 美術家。アート・ネットショップ『きたいぶんしギャラリー3000』主催。ヴェニスビエンナーレ、サンパウロビエンナーレ、パリ青年ビエンナーレ出品。クイーンズミュージアム、テイトモダーン出品。芸術分析家、元立教大学大学院比較文明学特任教授。1946年東京生まれ。多摩美術大学油彩科中退。

糸崎公朗 フォトモ・アーティスト。『子供の科学』『デジカメwatch』連載。1965年長野生まれ。東京造形大学デザイン科出身

生須芳英 アーティスト。ノイズ音楽家。1991年生まれ。多摩美術大学夜間部中退。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

第34回芸術分析塾ラカン

ラカン《ノーネイム》

第34回芸術分析塾ラカン 


10月25日(土)予告



《彦坂尚嘉の言葉》
       芸術は呪術ではありません。
       呪術への退化は不幸を招きます。

       自分の欲望は断念せずに、覚醒して幸福になること。



【ジャック:ラカンの言葉】
  ルネッサンスで、遠近画法を厳密に作り出したディドロという画家が書いている『眼の見える人々のための、盲人に関する書簡』について、ラカンは、次の様に書いています。
...................................

 盲人もまた、資格の実測的空間を、たとえその中に私が多いに強調した鏡の虚の空間における想像的諸部分が含まれているにしても、完全に再構成し、想像することができるからです。

 実測的遠近法において、問題とされているものは、ただ空間の位置決定だけであって、それは見られている分けではありません。盲人は、自分が知っている空間、それも現実的なものとして知っている空間の領野が離れているところにあり、また同時に、知覚されうるものだと言うことをちゃんと理解しています。そのためには、ある時間的機能、つまり瞬間性ということを知りさえすれば良いからです。
                     (ジャック・ラカン『精神分析の四基本概念』)


【ニュース】《個人のための芸術分析ワークショップ》が始まって、今週は4回目です。
       ノイズ音楽研究会では、ライブ演奏も行います。


【塾の紹介】


ほとんどの美術作品は自分勝手に見ても、実は判断を間違えるものです。芸術を成立させている要素は非常に多いからです。その重要な要素は、一つは自分の人格そのものです。もう一つは、日本という国の品格です。人格が低いと、高い芸術作品は理解できません。そして日本の品格が低いと、人類史のレベルの高い芸術を理解できません。つまり【自分/日本/人類史】という3つによって決まるので、美術作品を正確に見るには、自分自身の人格の《格》と、そして人類史700万年の構造を知っていること必要で、いい加減なわかり方ほど危険なことはありません。

 


1時限目:朝 10:00~12:00


《個人のための芸術分析ワークショップ》


彦坂尚嘉顔3

個人授業で、その人の作品を分析します。作家と言うのは、その作家の人格にあった作品を作っていきます。ですから、自分の人格と、作品を、まずは、きちんと自覚して、どうするかを考えなければなりません。優秀な能力や才能のある人ほど、悩みもあって、自信を無くしているものです。そう言う人を対象にしています。詳しい内容は、《個人のための芸術分析ワークショップ》という記事で読んでください。

 

2時限目:昼 13:00~15:00



第7回:実技演習:透明水彩画を描く・今日の抽象画


今日の抽象画とはなにか? 《ノーネイム》での抽象画の可能性を、制作の中で考えます。

抽象美術の授業:その4

ピカビア


先週やったピカビアの《超・超・超・超高温プラズマ》の水彩画を描いてみます。

【用意するもの】
画用紙。鉛筆。水彩と筆。パレット、水入れ。コンパス。
筆の水分を取るためのぼろ布。


3時限目:午後 15:00~17:00


第13回 第2次モダニズム研究会(全60回)



授業は、竹林閣で、いつものようにやります。

 



4時限:夕方 18:00~19:30


第30回人類史700万年の芸術:

《無-文明》であるコールハースの建築を巡って


SCL.jpg


 


5時限:夜 19:40~21:30


第8回ノイズ音楽研究会 ロスアンジェルス・フリミュージック・ソサエティ

ノイズ音楽研究会は、ロスアンジェルス・フリーミュージック・ソサエティです。この人たちは、アーティストが多いと思うのですが、むかし、銀座のルナミ画廊で、個展もしていて、その時に私はレコードを買っています。

ライブ演奏も行います。

115300717.jpg

«««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««


一般社団法人 TOURI ASSOCIATION


芸術分析塾ラカン 竹林閣:東京都新宿区新宿5-14-3 有恒ビル6F


※有恒ビルの1Fには「鍵の救急車」がある。


申込・問い合わせ(080−3605−5912 糸崎公朗) E-mail:糸崎公朗/itozaki

糸崎公朗/itozaki

image.jpeg


「竹林閣(新宿三丁目)への道順」 新宿三丁目駅下車(地下鉄は、副都心線、丸ノ内線、都営新宿線の3本があります。) 参加費 1コマ2000円、2 コマ3000円、3コマ4000・・・です。

スポンサーサイト



T

rackbacks

この記事のトラックバックURL

http://41jigen.blog12.fc2.com/tb.php/1121-54aa5de8


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。