fc2ブログ



毎週木曜日に新宿三丁目の竹林閣で、塾と展覧会を開催しています。

Prev  «  [ 2023/09 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  » Next
プロフィール

彦坂尚嘉

Author:彦坂尚嘉
彦坂尚嘉 美術家。アート・ネットショップ『きたいぶんしギャラリー3000』主催。ヴェニスビエンナーレ、サンパウロビエンナーレ、パリ青年ビエンナーレ出品。クイーンズミュージアム、テイトモダーン出品。芸術分析家、元立教大学大学院比較文明学特任教授。1946年東京生まれ。多摩美術大学油彩科中退。

糸崎公朗 フォトモ・アーティスト。『子供の科学』『デジカメwatch』連載。1965年長野生まれ。東京造形大学デザイン科出身

生須芳英 アーティスト。ノイズ音楽家。1991年生まれ。多摩美術大学夜間部中退。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ

P1050763_Louvre_code_Hammurabi_face_rwk.jpg

昨日のハムラビ法典の授業は、凄く面白かった。面白いというのは、自己反省が大きいものがあったということです。

私自身は、小さな時から病気病気できているので、そのことが、生きる事の齟齬かと思って来たことが、違いますね。人間の関係というものが、最低でも3種類あるのです。

文明の形成の力関係というか、根本を私が理解できていなかったことが、この法典で良く分かります。

Code_of_Hammurabi_replica_stele_REM.jpg

文明の根底にあるものは、古代から変わらないものだったのです。

軍事的な統合と、支配の拡大としての戦争。

そして弱者への保護と、平等の確立、それを民主主義と呼んでもいいです。

が、そのことと、ブッダの出家は、矛盾するのです。

その辺が整理が付いたとは言いませんが、日本の大乗仏教が選んだものは、ハムラビ法典的な統治人格の課題です。弱者の保護を最重要課題にしている。

Hammura1.jpg

芸術が何であるかということと、仏教や、哲学が何であったのかと言うことは、全く違うのですが、とにかく、メソポタミアのバビロニア、さらにはシュメールという起源が面白いです。


Code-de-Hammurabi-1.jpg

もうちょっと考えますが、古代王権の確立と、戦争。そして統治の確立。ここからの離脱としての出家。

wpid-Photo-Jun-30-2012-446-PM.jpg

スポンサーサイト



T

rackbacks

この記事のトラックバックURL

http://41jigen.blog12.fc2.com/tb.php/1203-3b7b8e03


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード