fc2ブログ



毎週木曜日に新宿三丁目の竹林閣で、塾と展覧会を開催しています。

Prev  «  [ 2023/09 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  » Next
プロフィール

彦坂尚嘉

Author:彦坂尚嘉
彦坂尚嘉 美術家。アート・ネットショップ『きたいぶんしギャラリー3000』主催。ヴェニスビエンナーレ、サンパウロビエンナーレ、パリ青年ビエンナーレ出品。クイーンズミュージアム、テイトモダーン出品。芸術分析家、元立教大学大学院比較文明学特任教授。1946年東京生まれ。多摩美術大学油彩科中退。

糸崎公朗 フォトモ・アーティスト。『子供の科学』『デジカメwatch』連載。1965年長野生まれ。東京造形大学デザイン科出身

生須芳英 アーティスト。ノイズ音楽家。1991年生まれ。多摩美術大学夜間部中退。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ

第72回 新宿 彦坂ITOSAKI塾

img_1.jpg


第72回彦坂ITOSAKI塾

5月23日(土)


【ニュース】


●大英博物館展──100のモノが語る世界の歴史(東京都美術館)を見に行きます。

●味覚鑑賞会 第15回ピーナッツです。

●塾生の作品も出ているネット・ショップができてきています。
http://kitai3000.theshop.jp/
きたいぶんしギャラリー3000 


«««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««

1時限目:朝 10:00~12:00

《個人のための芸術分析ワークショップ》5人目の4回目

今回は個人授業で、その人の芸術鑑賞能力テストをします。

優秀な能力や才能のある人ほど、悩みもあって、自信を無くしているものです。

そう言う人を対象にしています。芸術分析をして、その人を励ましていくのが、目的です。

詳しい内容は、《個人のための芸術分析ワークショップ》という記事で読んでください。


««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««

2・3時限目:午後 13:00~17:30


history100-main.jpg

●大英博物館展──100のモノが語る世界の歴史(東京都美術館)
http://www.tobikan.jp/exhibition/h27_history100.html
美術館の入り口で、2時に待ち合わせです。
ご参加者はご連絡ください。糸崎公朗(080-3605-5912)
««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««
E5ADA6E381B6E5AD90E7AD89.jpg


4時限:夕方 18:00~19:30


今日の具象画1:片岡球子の日本画の秘密
今日の具象画を連続で⒋人取り上げます。
第一回目は片岡球子。第2回目は奈良美智。第3回目はルシアン・フロイト。第4回目はフランシス・ベーコン

...................................
5時限:夜 19:40~21:30

kobayasi_main02.jpg

第15回グットティスト 味の鑑賞会入門:落花生(ピーナッツ)

味覚というのは、芸術の基礎です。
味を区別することで、芸術の良い悪しの区別を見分ける感覚を磨きます。

ピーナッツは、私は大好きです。高くて食べられない千葉産のピーナツ、それと神奈川県秦野のピーナツ、中国産のピーナツなどの比較をします。
...................................

『小林の落花生』は、茅ヶ崎市南湖で創業80年。主力製品に使う落花生は最高の質を誇ると言われる「半立種(はんだちしゅ)」で、茅ヶ崎市内を含む国内産のみ。口の中でほぐれやすく、噛めば甘みとコクが広がるという濃厚な味わいが特徴とか。スタンダードな「煎りサヤ」をはじめ、塩味、砂糖味、甘納豆、ピーナッツ味噌など、様々な味に加工されているのが“息の長い”人気につながっている。一押しは新鮮な落花生を茹でてすぐ冷凍した「ゆで落花生」(360g1,080円)。しっとりと柔らかいので食べやすく、掘ったばかりのような新鮮な豆の風味を堪能できる。「落花生にはビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれ、栄養満点。薄皮にはポリフェノールの一種が含まれています。湘南の大地の恵みを、ぜひ楽しんで味わってください」(店主)
««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««


彦坂ITOSAKI塾

一般社団法人 TOURI ASSOCIATION


 竹林閣:東京都新宿区新宿5-14-3 有恒ビル6F


※有恒ビルの1Fには「鍵の救急車」がある。


申込・問い合わせ(080−3605−5912 糸崎公朗) E-mail:糸崎公朗/itozaki

糸崎公朗/itozaki 

image.jpeg


「竹林閣(新宿三丁目)への道順」 新宿三丁目駅下車(地下鉄は、副都心線、丸ノ内線、都営新宿線の3本があります。) 参加費 1コマ2000円、2 コマ3000円、3コマ4000・・・です。


スポンサーサイト



T

rackbacks

この記事のトラックバックURL

http://41jigen.blog12.fc2.com/tb.php/1223-397f7944


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード