10.13
第123回彦坂ITOSAKI塾
第123回彦坂ITOSAKI塾
11月21日(土)
«««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««
1時限目:朝 10:00~12:00
ギルガメッシュ叙事詩:読書会
世界最古の文学です。
««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««
2・3時限目:午後 13:00~17:30
作品制作講座
「きたいぶんしギャラリー3000」に作品を出品している作家は、受講料無料になりましたので、ふるってご参加ください。
下記URLをクリックしてください。
きたいぶんしギャラリー3000
八つ切りの紙(シリウス)にドローイングや、水彩で、絵を描いていく授業です。そして内輪だけの小さなアート・ネット・ショップでに並べていこうというプロジェクトです。他の作家と並べることで、刺激され、制作意欲が増大します。
誰でも写真家です。写真大衆時代!!! とにかく撮って、コンビニや100円ショップで、小さく出力してしまう。そして5人の人間の組写真を、白い本をつかって作ってしまう。大衆写真時代における集団による写真集です。 スマートフォンや、デジタルカメラなどの小型カメラによる写真の授業です。写真の合評会、批評会をしていきます。内輪だけの小さな集団写真雑誌を作っていこうというプロジェクトです。低コスト、軽便、手間をかけない形で、作ります。そのかわり写真データーはきちんと保存します。
4時限:夕方 18:00~19:30
作家研究ショーン・ランダースーPeter Halley

1980年代の中頃、ミシェル・フーコーやジャン・ボードリヤールなどのポスト構造主義を背景にしてシミュレーション・アートを創り出したアーティストの一人。ネオ・ジオの第一人者。
..................................
5時限:夜 19:40~21:30
味覚鑑賞会 第20回 和菓子(三笠山)
新宿の文明堂本店の三笠山を中心にして、この伝統的なお菓子を味わいます。

味覚というのは、芸術の基礎です。味を介して、芸術の良い悪しの区別を見分ける感覚を磨きます。
««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««
彦坂ITOSAKI塾
一般社団法人 TOURI ASSOCIATION
竹林閣:東京都新宿区新宿5-14-3 有恒ビル6F
※有恒ビルの1Fには「鍵の救急車」がある。
申込・問い合わせ(080−3605−5912 糸崎公朗) E-mail:糸崎公朗/itozaki
糸崎公朗/itozaki「竹林閣(新宿三丁目)への道順」 新宿三丁目駅下車(地下鉄は、副都心線、丸ノ内線、都営新宿線の3本があります。) 参加費 1コマ2000円、2 コマ3000円、3コマ4000・・・です。