01.05
あけましてお目でとうござます。新年のご挨拶。
あけましてお目でとうござます。
新年のご挨拶を申し上げます。
さて、遅れましたが、まず、今年のサル年の年賀状です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
«««««««««««««««««««««««««««««
さて、本年の塾の方針ですが、
彦坂尚嘉の研究と探求というのは、昨年末で到達し、完成しました。
今年は、方針を、塾生の皆さんに一番役に立つ、美術の基本を、出来るだけ社会常識にそって授業を組み立てようと思います。
まずは、基本技法講座としては、
①色彩入門。前期4回。後期4回。
②遠近画法入門。前期4回。後期4回。
③レオナルド・ダ・ヴィンチの遠近画法。2回。(講師:糸崎公朗)
③ジョットの絵画入門。2回。
④葛飾北斎の絵画入門。2回。(講師:糸崎公朗)
等々という形で、基本をやっていきます。
スケジュールは早めにまとめて出して、選択をしてもらえるようにします。
最初にあげた「色彩入門」ですが、これはテキストを使います。他の授業も、テキストを使います。
色彩入門の定員は3名です。3名に限るのは、安いテキストが3冊しか買えなかったからです。
受講資格は、大学で色彩訓練を受けていない人です。
内容的には、基本の色彩学習で、初級編です。
教材費1000円(実費・最初の会に購入)
受講料1回で2000円
授業時間は13時〜17:30です。
「きたいぶんしギャラリー3000」の制作時間でやりますので、連続して4回これなくても、ご自分の都合で来てくださって、4回連続してくれれば良いです。
«««««««««««««««««««««««««««««
色彩入門後期:ヨハネス・イッテンの色彩の芸術をやるつもりですが、予定は追ってお知らせします。この本を持っているのですが、これをアトリエの中から探さなければならないのです。
色彩の勉強の基本としては、コンピュータの時代ですので、Photoshopを使ったデジタルの色光の使用に向かって行きます。これも基本の初期入門を重視します。
今年の基本は、「研究」よりも「学習」という路線で、既成の知識の伝達をメインに考えます。
本年も、彦坂ITOSAKI塾を、どうぞよろしくお願いいたします。
2016年平成28年、1月5日
彦坂ITOSAKI塾長 彦坂尚嘉