fc2ブログ



毎週木曜日に新宿三丁目の竹林閣で、塾と展覧会を開催しています。

Prev  «  [ 2023/05 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
プロフィール

彦坂尚嘉

Author:彦坂尚嘉
彦坂尚嘉 美術家。アート・ネットショップ『きたいぶんしギャラリー3000』主催。ヴェニスビエンナーレ、サンパウロビエンナーレ、パリ青年ビエンナーレ出品。クイーンズミュージアム、テイトモダーン出品。芸術分析家、元立教大学大学院比較文明学特任教授。1946年東京生まれ。多摩美術大学油彩科中退。

糸崎公朗 フォトモ・アーティスト。『子供の科学』『デジカメwatch』連載。1965年長野生まれ。東京造形大学デザイン科出身

生須芳英 アーティスト。ノイズ音楽家。1991年生まれ。多摩美術大学夜間部中退。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ

第144回彦坂ITOSAKI塾

第144回彦坂ITOSAKI塾

2月6日(土)

ウッドペインティング20151107

«««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««

1時限目:朝 10:00~12:00
《個人のための芸術分析ワークショップ》

8人目の方の第4回目の個人授業です。(先週は雪の天気予報のため休みました。)

7人目の方は、時間を変更して月曜日に行っています。

詳しい内容は、《個人のための芸術分析ワークショップ》という記事で読んでください。

««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««

2・3時限目:午後 13:00~17:30



作品実技講座

色彩入門2
色彩の基本に重点を置いて実技授業をします。
前回は、2色調和をマスターしました。補色というものが、調和であるという基本を、感覚で学ぶためには、繰り返しの作業をする必要があります。

色彩理論の基本は、調和です。

さて、本日は《4色調和》をマスターします。

紙と、絵の具はご持参ください。

忘れた方には、こちらで用意したものを提供いたします。


今回は「きたいぶんしギャラリー3000」に出品する作品も制作しましょう。

きたいぶんしギャラリー3000

««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««


4時限:夕方 18:00~19:30


新芸術鑑賞基本講座:ドグ・アイシャー(doug ischar)

1948年、ハワイのホノルル生まれのゲイ・アーティストです。公然同性愛者であり、 ドキュメンタリー写真 、 インスタレーションアート 、 サウンドアートやビデオ・アートで、男性の行動の固定観念に対処する作品を展開してきています。
ischar_picture_18-2_800.jpg

5時限:夜 19:40~21:30

詩の制作と音響詩

詩と音響詩の学習と制作をします。

読書テキストには岡田隆彦を学びます。

それとマイクを使った音響詩を探求します。

«««««««««««««««««««««««««««««

今年の予定
岡田隆彦
長田弘
辻征夫(ゆきお)
吉増剛造
吉行理恵
清水昶(あきら)
藤井貞和
佐々木幹郎




««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««


彦坂ITOSAKI塾

一般社団法人 TOURI ASSOCIATION


 竹林閣:東京都新宿区新宿5-14-3 有恒ビル6F


※有恒ビルの1Fには「鍵の救急車」がある。


申込・問い合わせ(080−3605−5912 糸崎公朗) E-mail:糸崎公朗/itozaki

糸崎公朗/itozaki 

image.jpeg


「竹林閣(新宿三丁目)への道順」 新宿三丁目駅下車(地下鉄は、副都心線、丸ノ内線、都営新宿線の3本があります。) 参加費 1コマ2000円、2 コマ3000円、3コマ4000・・・です。


スポンサーサイト



T

rackbacks

この記事のトラックバックURL

http://41jigen.blog12.fc2.com/tb.php/1333-00f21b18


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード