fc2ブログ



毎週木曜日に新宿三丁目の竹林閣で、塾と展覧会を開催しています。

Prev  «  [ 2023/09 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  » Next
プロフィール

彦坂尚嘉

Author:彦坂尚嘉
彦坂尚嘉 美術家。アート・ネットショップ『きたいぶんしギャラリー3000』主催。ヴェニスビエンナーレ、サンパウロビエンナーレ、パリ青年ビエンナーレ出品。クイーンズミュージアム、テイトモダーン出品。芸術分析家、元立教大学大学院比較文明学特任教授。1946年東京生まれ。多摩美術大学油彩科中退。

糸崎公朗 フォトモ・アーティスト。『子供の科学』『デジカメwatch』連載。1965年長野生まれ。東京造形大学デザイン科出身

生須芳英 アーティスト。ノイズ音楽家。1991年生まれ。多摩美術大学夜間部中退。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ

【《無-文明》の構造 】

時間が無くて、描くのが難しそうで《非-文明》の図式をハッしょったのですが、これが最後の《無-文明》の図式です。


つまり今日の《無-文明》と私が呼ぶ文明の状態は、天地が逆になっている。


男が化粧して女装してスカートを履き、女がタバコを吸い酒を飲み、東南アジアで売春ツアーをして男を買う。



s-s-《無-文明》完成【ストレス300】

ユイスマンが『さかしま』という小説で描いたように、すべてが逆さまに倒錯する世界。デザインが芸術になり、芸術がデザインとして扱われる。
無知こそが正しい知性であり、教養は恥ずべき肥だめとしてあつかわられる。



こういう《無-文明》が世界をおおって、いるように見えながら、しかし依然として古代文明の構造は続いている。
私としては、今日の文明は二重構造になっているということを、自覚する必要があると思います。



しかし古い文明の継続が、現在の日本の文化のように、レトロをすべてだと思い込むのは、マズイです。レトロは古いし、古さに逃げ込むのは、まあ、限界があります。


新しい文化が、古代《文明》の継続性として生まれてきているのです。


こういうことは現在のアメリカの大統領選挙の結果で、もっとはっきりとすると思います。普通に考えればトランプや、サンダースが勝てるはずは無い。しかし、とにかく分からなくなってきているという混乱を、私は《文化の死滅》と捉える。選挙システムも、民主主義も死滅に向かっている! ‪#‎落選エンブレム展‬



つまり私としては、今日の文明は二重構造になっている。


そういうことは現在のアメリカの大統領選挙の結果で、もっとはっきりとすると思います。普通に考えればトランプや、サンダースが勝てるはずは無い。しかし、とにかく分からなくなってきているという混乱を、私は《文化の死滅》と捉える。選挙システムも、民主主義も死滅に向かっている! #落選エンブレム展

スポンサーサイト



T

rackbacks

この記事のトラックバックURL

http://41jigen.blog12.fc2.com/tb.php/1828-09e4f510


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード