04.29
第168回新宿・彦坂ITOSAKI塾
第168回新宿・彦坂ITOSAKI塾
長い間やって参りましたが、今回をもって、この土曜日の彦坂ITOSAKI塾を終了いたします。彦坂の体力上の限界があって木曜日の隔週に、授業を移します。土曜日のご参加くださった聴講生の方々に深く御礼申し上げます。
なおこの塾の展開としては、木曜日に同じ竹林閣で、隔週に同様の活動を展開いたします。名称を『芸術分析塾ラカン』に戻して、新しい趣向の活動をしますので、再度のご参加をお待ち申し上げています。
木曜日の宣伝のために、フリーペーパーを8点発行するつもりですので、ご期待ください。
«««««««««««««««««««««««««««««
【芸術分析塾ラカンの予告】
○受講料を無料にいたします。
○竹林閣の場所を一般社団法人 TOURI ASSOCIATIONに納める必要があるので、500円の入場料をお願いいたします。
○午前中の授業:『無神論研究会』『《芸術教》研究会』を各月一回開催いたします。
『無神論研究会』の方はテキストは『ジャン・メリエ遺言書』です。
『《芸術教》研究会』の方は、テキストはマイスター・エックハルトを読みます。
○午後の授業:従来通り、「きたいぶんしギャラリー3000」への出品の作品制作を行います。各自で、紙と画材を用意してきてください。
○同時に、『ラカン・アート・フリーマーケット』開催します。
出品予定作品:■ブラック・ボックス
■「きたいぶんしギャラリー3000」の作品
■卓上彫刻
■本、パンフレット
■その他自由
○夜は、6:00〜9:00までに拡張して、従来通り毎月一回ラカンの読書会を開催します。
○同時に、月一回の割合で、様々の活動をします。予告を注意してください。
«««««««««««««««««««««««««««««««««
4月30日(土)の予告
1時限目:朝 10:00~12:00
《個人のための芸術分析ワークショップ》
7人目の方の授業の九回目をを湘南台で行います。
詳しい内容は、《個人のための芸術分析ワークショップ》という記事で読んでください。
««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««
2・3時限目:午後 13:00~17:30
作品実技講座
色彩入門8
色彩の基本に重点を置いて制作授業をします。
紙と、絵の具はご持参ください。
忘れた方には、こちらで用意したものを提供いたします。
「きたいぶんしギャラリー3000」に出品する作品も制作しましょう。
作品製作者の参加費は無料です。
きたいぶんしギャラリー3000
«««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««
4〜5時限:夕方 18:00~21:00
ノイズ音楽研究会:作家研究「ピエール・アンリ」2
ピエール・アンリは、フランスの現代音楽家です。
演奏もやります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「竹林閣(新宿三丁目)への道順」
新宿三丁目駅下車(地下鉄は、副都心線、丸ノ内線、都営新宿線の3本があります。)

竹林閣:東京都新宿区新宿5-14-3 有恒ビル6F
※有恒ビルの1Fには「鍵の救急車」がある。
※隣には「ホテルサンライト新宿」がある。
※日清食品の本社ビルの並び。
参加費 1コマ2000円、2 コマ3000円、3コマ4000・・・です。