fc2ブログ



毎週木曜日に新宿三丁目の竹林閣で、塾と展覧会を開催しています。

Prev  «  [ 2023/09 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  » Next
プロフィール

彦坂尚嘉

Author:彦坂尚嘉
彦坂尚嘉 美術家。アート・ネットショップ『きたいぶんしギャラリー3000』主催。ヴェニスビエンナーレ、サンパウロビエンナーレ、パリ青年ビエンナーレ出品。クイーンズミュージアム、テイトモダーン出品。芸術分析家、元立教大学大学院比較文明学特任教授。1946年東京生まれ。多摩美術大学油彩科中退。

糸崎公朗 フォトモ・アーティスト。『子供の科学』『デジカメwatch』連載。1965年長野生まれ。東京造形大学デザイン科出身

生須芳英 アーティスト。ノイズ音楽家。1991年生まれ。多摩美術大学夜間部中退。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ

第176回芸術分析塾ラカンの予告

第176回芸術分析塾ラカンの予告

9月1日(木)

282_534c996a89a8b.jpg

12:00〜14:30 初期写真の名作


3回目の、写真評論家の飯沢耕太郎さんの蔵書5000冊が有る写真食堂:めぐたまで、初期の名作の写真集を鑑賞します。ネット画像とは違って、非常に充実した写真の名作の鑑賞体験が出来ます。本が大型であるのと、掲載数が多い事で、良い経験となります。

田村栄の『昆虫の生態』
リチャードミズラック『 オンザビーチ』
セバスティアン・サルガード写真集 人間の大地 労働』
ロバート・メイプルソープ『リサライオン』


18世紀の写真の登場以降の写真作品と、絵画作品の価値評価を検討しなければならない。問題なのは、高い評価を得ているモダンアートへの疑いである。これが何処まで可能なのかを含めて、少なくとも、学問的に検討をしてみる必要がある。そのためにも写真の優れた本を、幾つも繰り返し見ていく必要がある。

●写真集食堂めぐたま
東京都渋谷区東3−2−7-1F
交通:恵比寿駅 徒歩7分
http://megutama.com/

«««««««««««««««««««««««««««««
移動時間
«««««««««««««««««««««««««««««

15:00〜17:00

山種美術館『浮世絵師 六大絵師の共演』

写真図食堂から、近くの山種美術館を見ます

«««««««««««««««««««««««««««««
移動時間
«««««««««««««««««««««««««««««


18:00〜19:30
第4回「糸崎公朗の写真講座:心霊写真」

写真の登場は、同時に、心霊写真の幻影が生まれました。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

19:30〜21:00
彦坂尚嘉の新講義シリーズ:無神論の歴史

特別有料授業・彦坂尚嘉の復刻増補版『反覆・新興芸術の歴史』が出ますので、そこで議論されている近代芸術の問題点を論じていきます。今回は、無神論の歴史です。(授業料500円)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
芸術分析塾ラカン

一般社団法人 TOURI ASSOCIATION

竹林閣:東京都新宿区新宿5-14-3 有恒ビル6F





※有恒ビルの1Fには「鍵の救急車」がある。

申込・問い合わせ(080−3605−5912 糸崎公朗)

「竹林閣(新宿三丁目)への道順」 新宿三丁目駅下車(地下鉄は、副都心線、丸ノ内線、都営新宿線の3本があります。) 参加費 会場費500円です。

スポンサーサイト



T

rackbacks

この記事のトラックバックURL

http://41jigen.blog12.fc2.com/tb.php/1855-318a11c0


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード