fc2ブログ



毎週木曜日に新宿三丁目の竹林閣で、塾と展覧会を開催しています。

Prev  «  [ 2023/09 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  » Next
プロフィール

彦坂尚嘉

Author:彦坂尚嘉
彦坂尚嘉 美術家。アート・ネットショップ『きたいぶんしギャラリー3000』主催。ヴェニスビエンナーレ、サンパウロビエンナーレ、パリ青年ビエンナーレ出品。クイーンズミュージアム、テイトモダーン出品。芸術分析家、元立教大学大学院比較文明学特任教授。1946年東京生まれ。多摩美術大学油彩科中退。

糸崎公朗 フォトモ・アーティスト。『子供の科学』『デジカメwatch』連載。1965年長野生まれ。東京造形大学デザイン科出身

生須芳英 アーティスト。ノイズ音楽家。1991年生まれ。多摩美術大学夜間部中退。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ

第177回芸術分析塾ラカンの予告

第177回芸術分析塾ラカンの予告

9月29日(木)注意:変更あります

12:00〜13:30 第4回初期写真の名作

282_534c996a89a8b.jpg

4回目の、写真評論家の飯沢耕太郎さんの蔵書5000冊が有る写真食堂:めぐたまで、初期の名作の写真集を鑑賞します。ネット画像とは違って、非常に充実した写真の名作の鑑賞体験が出来ます。本が大型であるのと、掲載数が多い事で、良い経験となります。

タルボット写真集『自然の鉛筆』
アジェ写真集



18世紀の写真の登場以降の写真作品と、絵画作品の価値評価を検討しなければならない。問題なのは、高い評価を得ているモダンアートへの疑いである。これが何処まで可能なのかを含めて、少なくとも、学問的に検討をしてみる必要がある。そのためにも写真の優れた本を、幾つも繰り返し見ていく必要がある。

●写真集食堂めぐたま
東京都渋谷区東3−2−7-1F
交通:恵比寿駅 徒歩7分
http://megutama.com/

«««««««««««««««««««««««««««««
移動時間
«««««««««««««««««««««««««««««
14:00〜16:00

新しいTERRADA Art Complexの見学

児玉画廊、山本現代、URANO(ARATANIURANOから名称変更)と、東雲のユカ・ツルノ・ギャラリー

各ギャラリーは天井高およそ5mの元倉庫ならではのスペースを得たことで、大型作品にも対応する。

TERRADA Art Complex
会場:東京都品川区東品川1-33-10 ※ギャラリースペースは3F
開館時間:11:00~18:00(金曜〜20:00)※9月10日は18:00オープン
休館日:日、月、祝休

東京都品川区東品川1-33-10-3F

京急本線「新馬場駅」北口から徒歩7分
東京臨海高速鉄道りんかい線「天王洲アイル駅」B出口から徒歩8分
東京モノレール「天王洲アイル駅」南口から徒歩10分
チャット終了


«««««««««««««««««««««««««««««
移動時間
«««««««««««««««««««««««««««««
16:00〜17:30

花牟禮 有基 Yu-ki HANAMURE個展の鑑賞:

集合場所:東京の京橋:アートスペース 羅針盤
アクセス
〒104-0031 東京都中央区京橋3-5-3 京栄ビル2F
電話: 03-3538-0160 ファックス: 03-3538-0160
地下鉄宝町駅A4出口より徒歩1分、地下鉄京橋駅2番出口より徒歩1分

花牟礼有基の略歴
1988年 東京都生まれ
2013年 多摩美術大学 博士前期課程 美術研究科 日本画領域 修了

2008年 First Desplay presented by Gift of somebody -Birth- ( デザインフェスタ・ギャラリー)
2009年 Exhibition ByJapanese student Artists( OUCHIGALLERY/Brooklyn / NY)
     ILGOPMYONG展( cafe banda )
     遊美 (タワーホール船堀)
2010年  油-日 yu-bi( ギャラリー・ショアウッド )
      遊美(タワーホール船堀)
2011年 東京五美術大学連合卒業・修了制作展(国立新美術館)
     多摩美術大学日本画卒業制作展(東京銀座画廊メルサ銀座)
    「かいていきて」平成22年度多摩美大学日本画科卒業生グループ展( 銀座スルガ台画廊 )
2012年 第3回「こめつぶつぶより」展 ( 山猫軒 )
2013年 東京五美術大学連合卒業・修了制作展(国立新美術館)
     L’estate VOL,4( GALLERY HIPPO )
     第4回「こめつぶつぶより」展 ( 山猫軒 )
2016年 第26回逆三角関係展(新宿3丁目竹林閣)


«««««««««««««««««««««««««««««
移動時間
«««««««««««««««««««««««««««««
18:00〜19:30
第5回「糸崎公朗の写真講座:ダゲールのジオラマ」

写真の登場に先駆けて、大規模なジオラマが作られました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

19:30〜21:00
第98回「ラカンと美術読書会」

皆様
清涼の候
ラカンと美術読書会連絡係りの加藤 力と申します。
ご案内させていただきます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
第98回「ラカンと美術読書会」のご案内
日時 9月29日(木)19時30分~21時まで
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「ラカンと美術読書会」とは、 彦坂尚嘉(日本ラカン協会会員、美術家、
前立教大学大学院特任教授)が主催するレクチャーとワークショップ付きの読書会です。

ジャック・ラカンを日本語訳で読む。そういう非常にゆるい勉強会グループです。
読むのは『精神分析の四基本概念』です。

テキスト 
◎平易な入門書は「無意識」(精神分析事典)
◎美術は、「日本の古典主義美術」彦坂尚嘉によるレクチャー

参加費無しですが、会場の竹林閣の場所代として500円のお支払いをお願いします。
彦坂尚嘉の芸術鑑賞会は、同じ場所で18:00からやっています。こちらのご参加もお気軽に。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
芸術分析塾ラカン

一般社団法人 TOURI ASSOCIATION

竹林閣:東京都新宿区新宿5-14-3 有恒ビル6F





※有恒ビルの1Fには「鍵の救急車」がある。

申込・問い合わせ(080−3605−5912 糸崎公朗)

「竹林閣(新宿三丁目)への道順」 新宿三丁目駅下車(地下鉄は、副都心線、丸ノ内線、都営新宿線の3本があります。) 参加費 会場費500円です。

スポンサーサイト



T

rackbacks

この記事のトラックバックURL

http://41jigen.blog12.fc2.com/tb.php/1860-f0ff2c33


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード